本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。

パスくん
皮下点滴は一度始めると、亡くなるまで毎日、一生続けないといけないの?

キャンちゃん
飲水量の確保、ウエットフード主体の食事で、皮下点滴の頻度を減らせる可能性は十分あります。
皮下点滴を行う理由は、脱水の緩和です。
脱水状態から脱却できれば、皮下点滴は必要なくなります。
慢性腎臓病になると、体内の老廃物を捨てるために尿量が多くなります。
口から可能な限り水分を摂取することで、
皮下点滴を毎日から週に1~2回に…と頻度を減らすことは十分可能です。
皮下点滴では、不足している水分の補給しかできません。
老廃物を代謝・分解するためには、ビタミン類や必須アミノ酸の補給が必要です。
とくに必須アミノ酸は皮下点滴に混和できないので、口から摂取する必要があります。
》"食べる点滴"と称してお奨め "脱水ケア"
お水の器をひと工夫、飲水量を確保
水分の摂取、まずは飲水方法を再検討
を目指します!
流れるお水を設置したり、
》CAT CARE ペット用自動給水器
という方法は、効果の有無を体感できます。
2023/9/6
在宅で猫の皮下点滴~暴れてしまうときの対処法~
本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。 皮下点滴を行う場合、 じっとしてくれない・動いてしまうという事はよく起こります。 診察室で猫さんに処置をする場合には、 素早く行う音を立てない押さえ過ぎず、猫のペースに合わせる という点に気を付けています。 保定・押さえ方を工夫する 猫さんに注射をしたり、採血したり、 爪を切ったりする際、 うまくいくコツは、押さえ過ぎないという点につきます。 ご自宅での点滴の際にも、参考にしていただくと、上手くいく事が多いです。 私は、一人で診 ...
ReadMore
2023/9/18
【呼吸数の増加は肺水腫?痛み?】1分間で40回以上は危険?~猫の呼吸数警告サイン~
本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。 》》猫ちゃんの腎臓の健康を考えたサプリメント この子の呼吸数(1分間あたり)は何回でしょうか? 呼吸数を数えてみよう 『吸って・はいて』で1回です。 1分間で何回呼吸をしたか数えます。 30秒で何回呼吸したか数えて2倍するか、 20 秒で何回呼吸したかを数えて3倍します。 上の動画は30秒で区切りました。 呼吸数は何回でしたか? 1分間当たりの呼吸数 30秒で15~16回呼吸をしていますので、 1分間当たり、30~32回です ...
ReadMore
2023/9/6
【脱却可能?】~猫の腎臓病~皮下点滴に頼らずに脱水を改善できるか?
本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。 パスくん 皮下点滴は一度始めると、亡くなるまで毎日、一生続けないといけないの? キャンちゃん 飲水量の確保、ウエットフード主体の食事で、皮下点滴の頻度を減らせる可能性は十分あります。 皮下点滴を行う理由は、脱水の緩和です。 脱水状態から脱却できれば、皮下点滴は必要なくなります。 慢性腎臓病になると、体内の老廃物を捨てるために尿量が多くなります。 口から可能な限り水分を摂取することで、 皮下点滴を毎日から週に1~2回に…と頻度を減らす ...
ReadMore
2023/9/6
【猫の皮下点滴と静脈点滴、くらべてみました】効果は?ストレス、苦痛は?~慢性腎臓病~
本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。 ずっと皮下点滴だけど、静脈点滴の方が効果があるの? 静脈点滴だと入院になるのか…。実際のところ、どれくらい違うんだろう?? 頑張って治療を受けてもらうんだから、絶対に後悔したくないな… 他のお家の猫さんが、違う治療を受けていると、ちょっと不安になるものです。 高齢になればなるほど、猫さんと慢性腎臓病は隣り合わせ。 獣医師になって20年間、たくさんの慢性腎臓病の猫さん・飼い主さんと接しました。 と同時に、私自身も2017年に19歳だった愛猫を ...
ReadMore
2023/9/6
皮下点滴の頻度は?1回の量は?~計算方法が知りたい~
計算上の皮下点滴の必要量を分析してみたいと思います。
・皮下点滴の頻度と、1回量の計算方法
・1日量の計算(脱水は何%?)
・1回の輸液量は?どれくらい?
・1回の量にこだわる理由・・・
脱水時、便秘していませんか?
ReadMore
経口補水液で脱水を緩和
》QIX(キックス) ハイドロパウダー
お水を飲んでくれるのなら、点滴と同じように電解質の補給も可能です。
熱中症対策に、「塩分や、飴を一緒に摂りましょう」と言われますね。
これもナトリウムなどの電解質の補給です。
脱水ケア(ゲル)で水分補給
ウエットフードのパウチは、重量比で8割以上が水分です。
パウチの端っこ・・・
あのプルプルしたところを、電解質と一緒にゼリー仕立てにしたのが、
》イースター 脱水ケア・ゲル
脱水ケア(ゲル)です。
電解質の他、ビタミンB群も摂取できます。
まさに、食べる点滴です☆
口腔環境の改善
飲み水や食べ物で水分を補給させたい時、大きな壁になるのが”歯周病・口内炎”です。
腎臓病が見つかった後からでは、全身麻酔下で行うような歯科処置は難しいと思います。
腎毒性の低い鎮痛剤などを使いながら、食べることを維持できるようなケアも重要です。
補足
健診で、BUN・Creは基準値内だけれど、SDMAは高め、といった場合、
先手を打つために、全身麻酔下での歯科処置をお奨めする場合があります。
》★eFace-V★~舐めるサプリ 歯茎・歯肉に直接塗布~★1-TDC★ 口内炎・歯肉炎
》口腔善玉菌のペット専用お口ケア「プロバイオD」