本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。

- 皮下点滴の1回の量はどれくらいが正解なの?
- 1度始めたら毎日やらないと意味ないの?
- もう点滴をしない生活には戻れないの?
- 皮下点滴に副作用は無いの?
概要
点滴の頻度と1回の点滴量は、標準的な方法が決まっていません。
個体差もあるので、「この量が正解」とお答えできません。
ただ、なるべく腎臓に余計な負担はかけたくないものです。
このページでは、計算上の皮下点滴の必要量を分析します。
皮下点滴の頻度と、1回量の計算方法
皮下点滴で補充する量は、脱水(不足)している水分量です。
脱水しているかどうかの判断は、👇こちらを参考になさって下さい。
輸液量の計算(脱水は何%?)
輸液量(身体の不足量)の判断は、下のような考え方があります。
「在宅で皮下点滴をしましょう」という状態は、5~10%の脱水と考えられます。
脱水量(%) | 身体検査所見 |
5%以下 | 嘔吐や下痢の病歴があっても、 身体検査では異常なし |
5 | 口腔粘膜の軽度の乾燥 |
6~8 | 皮膚のつまみ持続時間が2~3秒、口腔粘膜の乾燥、眼球のわずかな陥没 |
8~10 | 皮膚のつまみ持続時間が6~10秒 |
10~12 | 皮膚のつまみ持続時間が20~45秒、口腔粘膜の乾燥、 眼球の明らかな陥没、中程度から高度の沈うつ 不随意的な筋の攣縮 |
12~15 | 明らかなショック状態 |
まずは、軽度な脱水、5%で計算してみます。
体重3kgの猫さんの場合
▶ 5%脱水(不足している)であれば、体液の不足量は、3000x0.05=150ml となります。
▶ 脱水が緩和されたなと感じたら、脱水3%で計算して、3000x0.03=90mlになりますし、脱水が進んでいる様子なら、
▶ 脱水が8%で計算して、3000x0.08=240ml となります。
皮下点滴の目的は、あくまでも『脱水の緩和=水分の補給』です。
アンモニアの分解に必要なアルギニンなどの必須アミノ酸は、食べ物から摂取する必要があります。
1回の輸液量は?どれくらい?
皮下点滴は、血管に直接入れないので、身体全体の循環状態(血の巡り)が効果に影響します。
脱水具合が強いと、補充する輸液量も多くしたいですが、脱水の程度がひどい子ほど、その輸液を吸収する能力が落ちています。
- 脱水がひどい子ほど輸液量は必要⇒ただし、1回の量は減らした方が身体の負担は軽減
- 混和された薬剤も、1回の輸液量が少ない方が早く吸収される
- 1回の輸液量は150ml以下で負担なく行う⇒1日に200ml必要なら、100mlx2回に分ける
1回の量にこだわる理由・・・

点滴液は何時間くらいで吸収されるの?
1回の点滴量が100ml程度でしたら、3~6時間ほどで吸収されます。
12時間後にまだ前回の点滴液が残っている場合は、輸液量が多すぎるか、血流の循環を悪化させている別の原因があるかもしれません。

皮下点滴は毎日やらないと意味がないですか?
皮下点滴は必ずしも毎日必要ではないかもしれません。
必要かどうかは、脱水しているかどうか?なので、1回の皮下点滴で、数日間必要ない子もいます。
便秘していませんか?
高齢ネコさんでは、便秘の相談が多い傾向があります。
腎臓病から便秘している子は、痩せていて、フケっぽく、毛づやが悪いといった特徴があります。
根本的な原因は、「脱水」の場合が多いです。

便秘の予防、改善にも十分な水分補給をおすすめします。
👇まるで食べる点滴。経口補水ゲル、脱水ケア。
🐈 脱水ケアゲル
体内の水分が保てると、腎臓にも優しい血流になります。
👇ゼリータイプ、液状タイプ、その都度溶かして使える粉末タイプなど、水分補給にオススメの商品のご紹介