広告 皮下点滴

【ぐったり?肺水腫?】猫の在宅皮下点滴で起こりえる副作用

2021年7月16日

👉皮下点滴の頻度・1回の量の計算方法はコチラ

👉猫ちゃんの腎臓の健康を考えたサプリメント【powney-パウニー-】🐾

 

こんな悩み、ありませんか?

  • 皮下点滴後に呼吸が速く、息苦しそうに見える
  • ネット上には情報が多すぎて、正確な情報を見極めにくい
  • 自宅での皮下点滴で副作用が起こることへの後悔は避けたい

 

通院のストレス、医療費の軽減、飼い主さんの治療参加など、在宅での皮下点滴には多くのメリットあります。

だからこそ、皮下点滴が原因で、副作用が起こってしまうという事は、絶対に避けたいものです。

この記事では、皮下点滴による副作用の、予防・対処法のポイントをまとめました。

過度に心配するのも良くないですが、そんなこと知らなかったと、ならないために、ご一読ください。

 

キャンちゃん
キャンちゃん

起こりうる副作用を知っておくことが、早めの対応につながるよ

 

 

肺水腫

原因は、輸液量が多すぎること。

1回の量や、1日の回数を再検討する必要があります。

皮下点滴によって生じる副作用で一番多いものが肺水腫です。

過剰な点滴によって血流量が多くなり、心臓に負担がかかると、余分な水分が肺に溜まります。

 

《補足》胸水と肺水腫は似ていますが、状況が全く違います。

胸水:胸腔という胸のスペースに水が溜まった状態 (針を刺して水を抜くことが可能)

肺水腫:肺はスポンジのような臓器で、水分を吸ってしまっている状態です。

針を刺して抜くことは出来ないので、利尿剤を投与して水を排泄させる必要があります。

 

観察・予防ポイント

  • 呼吸数が普段に比べて早くないか?(1分間に40回以上の呼吸数は危険)
  • 口を開けて呼吸(開口呼吸)する場合は危険
  • 普段(寝ているとき)の呼吸数を、数えておきましょう
  • 点滴後の呼吸数が多い状態が続くようなら、
  • かかりつけの獣医師と、1回の輸液量と補液の頻度を相談しましょう

  

パスくん
パスくん

一番危険なのは"肺水腫"

呼吸数を気にしてあげてね。

呼吸数の数え方は 👉コチラの記事を参考にしてね。

 

高血圧

副作用で肺水腫に次いで多いのが、高血圧です。

【高血圧について】

👉 https://ameblo.jp/inuvetneko/entry-12854454688.html

慢性腎臓病の猫さんの20%は、高血圧を併発している(参考URL※)と言われます。

(参考URL※https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12092951/

高血圧の悪化要因として体液量(循環血液量)の増加や、血管へのダメージがあります。

【血管へのダメージについて】

👉 https://ameblo.jp/inuvetneko/entry-12855959094.html

皮下点滴量が多すぎると、高血圧が悪化することがあります。

 

ポイント

  • 定期的な血圧測定
  • 夜鳴きの頻度(高血圧による頭痛)
  • 食欲のムラ
  • 瞳孔の開きぐあい
  • 甲状腺機能亢進症の併発の有無を、一度はチェック

 

病院で行う血圧測定は、他の動物の声がしたり、違う環境というストレスで、うまく測定できない場合が多いです。

 

家庭用の犬猫用血圧計も市販されています。

👉エルデ ペット用血圧計PES-1700

ERDEのロゴが入っていない”模造品”が、時々、出品されていますのでご注意を

 

お値段がそこそこしますので、

一般の方向けになかなか積極的にお奨めしづらい部分もありますが、

ちゃんと測れるかどうか??というと、意外にちゃんと測れます☆

正しく測れるの? 動物用血圧計

 

貧血

貧血は、猫の慢性腎臓病で比較的多い合併症の一つです。

脱水が改善されても貧血が継続する場合には、

造血剤などのアプロローチが必要になるかもしれません。

 

観察・予防ポイント

  • 猫は貧血がかなり進行するまで、ふらつきなどの症状が出ない
  • 予防的に、鉄やビタミンB群を補給することもある

 

👉PE ヘモテクト 60粒

 

ヘモテクトは粒状のサプリメント。

鉄剤のサプリは、独特の味がするものが多いですが、

フィルムコーティングで鉄の味を感じさせません。

 

👉ペットチニック 30mL

 

ペットチニックは、とろみのついた液状。

ウエットフードや、ちゅーるに混ぜ合わせたりして与えやすいです。

ちょっと、独特の鉄のにおいを感じるかもしれません。

 

👉テツメイト 30包

 

テツメイト

  • 猫さんにあげやすい顆粒タイプ
  • 無味無臭(鉄臭さ無し!!)
  • 便秘予防のオリゴ糖配合

ゼノアック製品(フロントラインなど)を扱っている動物病院で取り寄せられます。

 

水中毒

慢性腎臓病の猫の在宅皮下点滴の場合、ほとんどの場合が、乳酸リンゲル(商品名:ソルラクトなど)を使用します。

 

点滴液の種類についてはこちらを

👉★点滴液を知ろう★ 生理食塩水・リンゲル・乳酸リンゲル~保存方法・使用期限は?~

 

血液中のナトリウム濃度が低い状態が続くと、"水中毒"という状態になります。

嘔吐が増えたり、重度の場合けいれん発作が起きることもあります。

通常の電解質

 

腎臓病のような、全身の体液に関わる病気では、血液検査の電解質にも注意が必要です。

電解質異常

スポーツで体液が失われた後は、真水ではなく、スポーツドリンクを飲む方が良い・・・

これは、体液(水分)と"電解質"を補充するという目的です。

  

皮下気腫

めったに起こることがない副作用ですが、点滴ラインに大量の空気が混ざった場合、皮下の組織に空気が溜まってしまう事があります。

 

膿瘍(のうよう)

膿瘍も、めったに起きる副作用ではありません。

皮下で細菌が増えてしまい、"膿み"の袋を作ってしまう病態です。

 

 

使い捨ての針を再利用したりしなければ、針からの感染はまずありません。

 

パスくん
パスくん

一番危険なのは"肺水腫"

呼吸数を気にしてあげてね。

呼吸数の数え方は 👉コチラを参考にしてね。

 

▶ TOPページへ戻る

 

 

2024/11/8

皮下点滴

      ▶ TOPページへ戻る  

ReadMore

2024/9/15

【猫の皮下点滴と静脈点滴、くらべてみました】効果は?ストレス、苦痛は?~慢性腎臓病~

      ずっと皮下点滴だけど、静脈点滴の方が効果があるの? 静脈点滴だと入院になるのか…。実際のところ、どれくらい違うんだろう?? 頑張って治療を受けてもらうんだから、絶対に後悔したくないな…   他のお家の猫さんが、違う治療を受けていると、ちょっと不安になるものです。   高齢になればなるほど、猫さんと慢性腎臓病は隣り合わせ。   獣医師になって20年間、たくさんの慢性腎臓病の猫さん・飼い主さんと接しました。   と同時に、私自身も2017年に19歳だった愛猫を慢性腎臓病で亡くしました。   皮下点 ...

ReadMore

2024/9/16

【呼吸数の増加は肺水腫?痛み?】1分間で40回以上は危険?~猫の呼吸数警告サイン~

ポイント 自宅での経過観察で、気をつけておきたいのが『呼吸数』です。 呼吸数の増加は、肺水腫(過剰量の点滴)や痛みのサインです。   》》猫ちゃんの腎臓の健康を考えたサプリメント   この子の呼吸数(1分間あたり)は何回でしょうか?   呼吸数を数えてみよう 『吸って・はいて』で1回です。 1分間で何回呼吸をしたか数えます。 30秒で何回呼吸したか数えて2倍するか、 20秒で何回呼吸したかを数えて3倍します。   呼吸数は何回でしたか?     1分間当たりの呼吸数 30秒で15~16回呼吸をしていますの ...

ReadMore

2024/9/15

在宅皮下点滴(猫)、「これでいいの?」が解決できると、メリットがいっぱい

  概要 猫の慢性腎臓病のケアには、皮下点滴が必要になる場合が多いです。 状態が落ち着いた際、お家で皮下点滴という選択もありえます。 在宅の皮下点滴、いざ始めてはみたけれど、 猫が暴れる!嫌がる!ココロ折れそう…。 毎日点滴の人もいれば、2日に1回の人もいる。なんで? ソルラクト?生食?なんで使ってるものが違うの? 1回の量は?どれくらい? 色々な疑問が発生します。   在宅での皮下点滴によって、猫さんの食欲が出てきたり、吐く回数が減ったり、"顔色"が良くなっていくのが実感できると、治療に対するモチベーシ ...

ReadMore

2024/9/15

~暴れてしまうときの対処法~ 在宅で猫の皮下点滴

皮下点滴を行う場合、じっとしてくれない・動いてしまうという事はよく起こります。   診察室で猫さんに処置をする場合には、 素早く行う 音を立てない 押さえ過ぎず、猫のペースに合わせる という点に気を付けています。     保定・押さえ方を工夫する 猫さんに注射をしたり、採血したり、爪を切ったりする際、うまくいくコツは、押さえ過ぎないという点につきます。   ご自宅での点滴の際にも、参考にしていただくと、上手くいく事が多いです。   私は、一人で診療所を運営しているので、同業者から、 パスくん 採血とか人手 ...

ReadMore

 

-皮下点滴