本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。
ポイント
お家で皮下点滴をすることになった猫の飼い主さん。
TwitterやSNSを見たら、病院で教えられた方法と違っていたり、点滴の色が違っていたり、使っている液体の名前が違っていたり・・・。
あれ?これで合ってるのかな?なんでこうなんだろうな?と思った時に、活用してもらえる記事になっています。

点滴液は何が処方されていますか?
Twitterで、点滴液についてアンケートをとってみました。
圧倒的に、乳酸リンゲルですね。
乳酸リンゲルは薬品名で、商品名で言うと、ソルラクトとか、ラクテック、ラクトリンゲル、ハルゼンなどがあります。
※中身はほぼ一緒です。
生理食塩水から解説した方が分かりやすいと思いますので、順番に解説していきます。
生理食塩水

体の体液と同じ濃度(0.9%)の食塩水を生理食塩水と呼びます。
体液と塩分濃度が違うと、水分の移動が起こり(浸透圧といいます)、体液の流れに影響がでます。
生理食塩水は点滴以外にも、傷口の洗浄や手術時の組織の保護、洗眼、尿道・膀胱内洗浄など、体内で安心して使える水分です。
生理食塩水は、どんな病気に使う?
糖尿病が悪化した際の昏睡や、高カルシウム血症の際には、生理食塩水を使用します。
慢性腎臓病の猫さんでの在宅皮下点滴で、生理食塩水が処方される場合は、併発症など、何らかの理由があると思われます。
リンゲル液

生理食塩水は、単に体液と同じ濃度の食塩水。
リンゲル液は、生理食塩水にカリウム(K)とカルシウム(Ca)を加え、より体液に近い成分に近づけた点滴液です。
乳酸リンゲル

リンゲル液に、乳酸が混ざっているものが乳酸リンゲル。
在宅での皮下点滴では、一番処方される事が多い点滴液です。
製品名では、ソルラクト、ハルトマン液、ラクテックといった表記です。
なんで乳酸が混ざってるの?
腎臓病の猫さんの体液は、"酸性"に変化します。
「乳酸」を混ぜると余計に"酸"性になりそうですが、身体の中で乳酸が分解されて、体液をアルカリ側に変化させます。
うちの子のは乳酸リンゲルじゃないけど?
乳酸リンゲルは、慢性腎臓病の猫さんの皮下点滴の第一選択ですが、肝臓に負担をかけたくない場合や、腫瘍を抱えている場合(※腫瘍細胞は乳酸を栄養源にしやすい)に、リンゲル液や酢酸リンゲルを使用する場合があります。
酢酸リンゲル

リンゲル液に、酢酸が混ざっているものが酢酸リンゲル。
製品名では、ソルアセト、フィジオといった表記です。
なぜ酢酸が混ざってるの?
腎臓病の猫さんの体液は、"酸性"に変化します。
「酢酸」を混ぜると余計に"酸"性になりそうですが、身体の中で酢酸が分解されて、体液がアルカリ側に変化します。
乳酸リンゲルじゃないけどなんで?
乳酸リンゲルは、慢性腎臓病の猫さんの皮下点滴の第一選択です。
乳酸は肝臓で分解・代謝されるのですが、酢酸は肝臓と全身の筋肉でも分解されます。
肝臓に負担をかけたくない場合や、腫瘍を抱えている場合(※腫瘍細胞は乳酸を栄養源にしやすい)などに、酢酸リンゲルを使用する場合があります。
保存方法・温めた方が良い?使用期限はどれくらい?
- 輸液剤の使用は開封後1週間以内が目安
- 冷蔵庫で保管する方が無難だが、2~3日であれば、室温保存でも可
- ブドウ糖が混和されている輸液剤は腐敗しやすい
- 輸液する際は、常温~38℃くらいの温度にする
皮下点滴液の保存方法
1回の点滴量は70~150mlくらい。
輸液頻度にもよりますが、1週間以内に使いきれると思います。

無菌操作がしっかりできていれば、輸液バッグ内で細菌が激しく増殖することはありません。
※抗生物質が混和されているかどうかでの違いはあまりありません。
室温(約20℃)での保存が難しい夏場は、冷蔵庫での保存が無難だと思います。
レバチオニンなど複合ビタミンが混和されている場合
ビタミンB群製剤(例:レバチオニンなど)があらかじめ混和されていて、黄色い輸液剤を処方されている場合があります。
ビタミンB群は光が当たっていると効果がなくなってしまいますので、冷蔵庫のような冷暗所で保存する方が望ましいです。
投与前に輸液剤を温める
輸液剤を使用するときは、常温~38℃くらいに温めてください。
バッグをぬるま湯につけるか、室温に20~30分ほど置いて下さい。
電子レンジを使用する際は、10~20秒ごとに撹拌して、確認しながら温めてください。