皮下点滴

★点滴液を知ろう★ 生理食塩水・リンゲル・乳酸リンゲル~保存方法・使用期限は?~

2021年7月5日

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。

ポイント

お家で皮下点滴をすることになった猫の飼い主さん。

TwitterやSNSを見たら、病院で教えられた方法と違っていたり、点滴の色が違っていたり、使っている液体の名前が違っていたり・・・。

あれ?これで合ってるのかな?なんでこうなんだろうな?と思った時に、活用してもらえる記事になっています。

 

点滴液は何が処方されていますか?

【アンケート】点滴液は何が処方されていますか?

 

Twitterで、点滴液についてアンケートをとってみました。

圧倒的に、乳酸リンゲルですね。

乳酸リンゲルは薬品名で、商品名で言うと、ソルラクトとか、ラクテック、ラクトリンゲル、ハルゼンなどがあります。

※中身はほぼ一緒です。

生理食塩水から解説した方が分かりやすいと思いますので、順番に解説していきます。

 

 

生理食塩水

生理食塩水 500ml(テルモ)

体の体液と同じ濃度(0.9%)の食塩水を生理食塩水と呼びます。

体液と塩分濃度が違うと、水分の移動が起こり(浸透圧といいます)、体液の流れに影響がでます。

生理食塩水は点滴以外にも、傷口の洗浄や手術時の組織の保護、洗眼、尿道・膀胱内洗浄など、体内で安心して使える水分です。

 

生理食塩水は、どんな病気に使う?

糖尿病が悪化した際の昏睡や、高カルシウム血症の際には、生理食塩水を使用します。

慢性腎臓病の猫さんでの在宅皮下点滴で、生理食塩水が処方される場合は、併発症など、何らかの理由があると思われます。

 

リンゲル液

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 804WN833.jpg
リンゲル液 500ml(大塚)

生理食塩水は、単に体液と同じ濃度の食塩水。

リンゲル液は、生理食塩水にカリウム(K)カルシウム(Ca)を加え、より体液に近い成分に近づけた点滴液です。

 

乳酸リンゲル

ソルラクト500ml(テルモ)

リンゲル液に、乳酸が混ざっているものが乳酸リンゲル

在宅での皮下点滴では、一番処方される事が多い点滴液です。

製品名では、ソルラクト、ハルトマン液、ラクテックといった表記です。

 

なんで乳酸が混ざってるの?

腎臓病の猫さんの体液は、"酸性"に変化します。

「乳酸」を混ぜると余計に"酸"性になりそうですが、身体の中で乳酸が分解されて、体液をアルカリ側に変化させます。

 

うちの子のは乳酸リンゲルじゃないけど?

乳酸リンゲルは、慢性腎臓病の猫さんの皮下点滴の第一選択ですが、肝臓に負担をかけたくない場合や、腫瘍を抱えている場合(※腫瘍細胞は乳酸を栄養源にしやすい)に、リンゲル液酢酸リンゲルを使用する場合があります。

 

酢酸リンゲル

ソルアセト 500ml(テルモ)

リンゲル液に、酢酸が混ざっているものが酢酸リンゲル。

製品名では、ソルアセト、フィジオといった表記です。

 

なぜ酢酸が混ざってるの?

腎臓病の猫さんの体液は、"酸性"に変化します。

「酢酸」を混ぜると余計に"酸"性になりそうですが、身体の中で酢酸が分解されて、体液がアルカリ側に変化します。

 

乳酸リンゲルじゃないけどなんで?

乳酸リンゲルは、慢性腎臓病の猫さんの皮下点滴の第一選択です。

乳酸は肝臓で分解・代謝されるのですが、酢酸は肝臓と全身の筋肉でも分解されます。

肝臓に負担をかけたくない場合や、腫瘍を抱えている場合(※腫瘍細胞は乳酸を栄養源にしやすい)などに、酢酸リンゲルを使用する場合があります。

 

保存方法・温めた方が良い?使用期限はどれくらい?

  • 輸液剤の使用は開封後1週間以内が目安
     
  • 冷蔵庫で保管する方が無難だが、2~3日であれば、室温保存でも可
     
  • ブドウ糖が混和されている輸液剤は腐敗しやすい
     
  • 輸液する際は、常温~38℃くらいの温度にする
     

 

皮下点滴液の保存方法

1回の点滴量は70~150mlくらい。

輸液頻度にもよりますが、1週間以内に使いきれると思います。

シールが貼ってあれば未開封

 

無菌操作がしっかりできていれば、輸液バッグ内で細菌が激しく増殖することはありません。

※抗生物質が混和されているかどうかでの違いはあまりありません。

室温(約20℃)での保存が難しい夏場は、冷蔵庫での保存が無難だと思います。

 

レバチオニンなど複合ビタミンが混和されている場合

ビタミンB群製剤(例:レバチオニンなど)があらかじめ混和されていて、黄色い輸液剤を処方されている場合があります。

ビタミンB群は光が当たっていると効果がなくなってしまいますので、冷蔵庫のような冷暗所で保存する方が望ましいです。

 

投与前に輸液剤を温める

輸液剤を使用するときは、常温~38℃くらいに温めてください。

バッグをぬるま湯につけるか、室温に20~30分ほど置いて下さい。

電子レンジを使用する際は、10~20秒ごとに撹拌して、確認しながら温めてください。

 

2023/9/6

在宅で猫の皮下点滴~暴れてしまうときの対処法~

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。   皮下点滴を行う場合、 じっとしてくれない・動いてしまうという事はよく起こります。   診察室で猫さんに処置をする場合には、 素早く行う音を立てない押さえ過ぎず、猫のペースに合わせる という点に気を付けています。   保定・押さえ方を工夫する 猫さんに注射をしたり、採血したり、 爪を切ったりする際、 うまくいくコツは、押さえ過ぎないという点につきます。   ご自宅での点滴の際にも、参考にしていただくと、上手くいく事が多いです。   私は、一人で診 ...

ReadMore

2023/9/6

在宅皮下点滴(猫)、「これでいいの?」が解決できると、メリットがいっぱい

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。   在宅での皮下点滴によって、 猫さんの食欲が出てきたり、 吐く回数が減ったり、 "顔色"が良くなっていくのが実感できると、 モチベーションが上がります。   飼い主さんの疑問解消に、 少しでもお役に立てればよいなと思います。    在宅での皮下点滴、3大メリット 通院ストレスが減らせる 費用が抑えられる 治療・ケアに参加できる   『猫さんを動物病院に連れていく…』   気が重くなるハードルです。  キャリーケースに入れて、待合室で待って、 診察 ...

ReadMore

2023/9/6

【脱却可能?】~猫の腎臓病~皮下点滴に頼らずに脱水を改善できるか?

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。   パスくん 皮下点滴は一度始めると、亡くなるまで毎日、一生続けないといけないの?   キャンちゃん 飲水量の確保、ウエットフード主体の食事で、皮下点滴の頻度を減らせる可能性は十分あります。   皮下点滴を行う理由は、脱水の緩和です。 脱水状態から脱却できれば、皮下点滴は必要なくなります。   慢性腎臓病になると、体内の老廃物を捨てるために尿量が多くなります。 口から可能な限り水分を摂取することで、 皮下点滴を毎日から週に1~2回に…と頻度を減らす ...

ReadMore

2023/9/6

【ぐったり?肺水腫?】猫の在宅皮下点滴で起こりえる副作用

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。     計算方法が知りたい 皮下点滴の頻度・1回の量が知りたい方はコチラ   皮下点滴した後、いつも呼吸が早く息苦しそう ネット上にある情報が多過ぎて、合ってるのかどうか分からない お家での皮下点滴で副作用が起こってしまうという後悔はしたくない   通院のストレス、医療費の軽減、飼い主さんの治療参加など、 メリットも多い在宅での皮下点滴ですが、 良かれと思ってやっていた皮下点滴が原因で、 副作用が起こってしまうという事は、絶対に避けたいものです。 ...

ReadMore

2023/9/6

皮下点滴の頻度は?1回の量は?~計算方法が知りたい~

計算上の皮下点滴の必要量を分析してみたいと思います。
・皮下点滴の頻度と、1回量の計算方法
・1日量の計算(脱水は何%?)
・1回の輸液量は?どれくらい?
・1回の量にこだわる理由・・・
脱水時、便秘していませんか?

ReadMore

-皮下点滴