広告 皮下点滴

【黄色い?透明?】皮下点滴液に混和する可能性のある薬剤は?

2021年7月20日

 

ポイント

ソルラクトなどのベースになる液体に、様々な薬剤を混和してお渡しする場合もよくあります。

 

ビタミン剤、抗生物質、ステロイド系抗炎症剤、H2ブロッカー、吐き気止め、下痢止め、止血剤・・・

 

なお、皮下点滴では"栄養"の補給はできません

水分・電解質の補給が目的で行われます。

 

処方(混和)する可能性のある薬剤の一例をご紹介します。

  

 

ビタミンB群

 

ビタミンB1    
(チアミン)
炭水化物からエネルギーを作る。
神経の機能にはたらく。
ビタミンB2     
(リボフラビン)
炭水化物、タンパク質、 脂質からエネルギーを作る。
抗酸化作用。
ナイアシン炭水化物,、タンパク質、脂質からエネルギーを作る。
ビタミンB6タンパク質の分解と再合成を助ける。
神経伝達情報や造血(ヘモグロビンの合成)を助ける。
ビタミンB12
(コバラミン)
DNAの合成を助ける。
葉酸DNAの合成を助ける。造血を助ける。
パントテン酸炭水化物、タンパク質、脂質からエネルギーを作る。
ホルモンの合成、HDL(善玉)コレステロールの合成を助ける。
ビオチン炭水化物、タンパク質、脂質からエネルギーを作り出す。
皮膚の炎症を起こす物質の排泄を助ける。
主なビタミンB群物質

 

ビタミンB群は、水溶性のビタミンで、尿から排泄されるため、過剰症の心配はありません。

造血を助ける物質でもあるので、貧血予防のために混和されることもあります。

猫はチアミン(ビタミンB1)の要求量が多いので、食べる量が落ちている場合には、積極的に補給します。

 

👉ペットチニック 30mL🐾

👉猫ちゃんの腎臓の健康を考えたサプリメント【powney-パウニー-】🐾

ビタミン剤は、皮下に注射をすると痛がる子が多いです。

口から摂取可能であれば、サプリメントで補うこともお奨めです。

 

H2ブロッカー

 

尿毒素から生じる胃潰瘍の治療にはH2ブロッカー、注射用のファモチジン(商品名でガスター)がよく用いられます。

経口投与(飲み薬)が難しい場合、点滴に混和する場合があります。

H2ブロッカーは、腎臓病の猫さんに使用する場合には、薬用量の調節が必要です。

市販の飲み薬、ガスターは使用しないでください。

 

抗生物質

抗生物質の予防的投与には、賛否両論あります。

また、腎機能が落ちている猫さんに抗生物質を使用する場合には、投与量の調節(減量)が必要な場合が多いです。

 

あわせて読みたい

 

在宅の皮下点滴の場合、注射部位の感染を心配されると思います。

そのために抗生物質を混和する場合もあります。

ただ、膿瘍(のうよう)を作るような感染は非常に稀です。

 

※FIV(猫エイズウイルス)陽性の猫さんなど、免疫機能に問題のある猫の場合には、注意が必要です。

 

ステロイド系抗炎症薬

抗生物質と同様に、賛否両論があるのがステロイド系の抗炎症薬です。

抗炎症薬は文字通り、炎症を抑えるお薬です。

 

炎症があると・・・

発熱(熱を持つ)・発赤(赤くなる)・腫脹(腫れる)・疼痛(痛み)といった徴候が見られ、抗炎症薬は、そういった徴候を改善します。

 

長期使用による副作用に注意して使用しますが、使うときにはしっかり使うという類のお薬です。

点滴液に混和する際には、水溶性プレドニゾロンというお薬を使用します。

 

下痢止め・制吐剤・止血剤

下痢をしているとき、嘔吐が続くとき、血尿があるとき、症状に応じて、経口薬が難しい場合など、皮下点滴液に、注射薬を混和する場合があります。

あくまで対症療法なので、症状が続く場合は、精査することが必要です。

 

栄養は入れられるの?

点滴の目的は水分と電解質の補給

 

皮下点滴では栄養は入れることができません

皮下点滴の目的は水分と電解質の補給です。

身体を作る素になるタンパク質」「脂肪」「炭水化物」といった栄養素は混和できません。

むしろ、皮下に栄養素を埋め込むと、身体に吸収されず、腐敗して膿瘍(膿み)になってしまいます。

▶ TOPページへ戻る

 

👉猫ちゃんの腎臓の健康を考えたサプリメント【powney-パウニー-】🐾

 

2024/9/15

~暴れてしまうときの対処法~ 在宅で猫の皮下点滴

皮下点滴を行う場合、じっとしてくれない・動いてしまうという事はよく起こります。   診察室で猫さんに処置をする場合には、 という点に気を付けています。     保定・押さえ方を工夫する 猫さんに注射をしたり、採血したり、爪を切ったりする際、うまくいくコツは、押さえ過ぎないという点につきます。   ご自宅での点滴の際にも、参考にしていただくと、上手くいく事が多いです。   私は、一人で診療所を運営しているので、同業者から、 とよく聞かれます。   飼い主さんに猫の身体を支えて頂きますが、力を入れて押さえつけ ...

ReadMore

2024/9/16

【呼吸数の増加は肺水腫?痛み?】1分間で40回以上は危険?~猫の呼吸数警告サイン~

  》》猫ちゃんの腎臓の健康を考えたサプリメント     呼吸数を数えてみよう 『吸って・はいて』で1回です。 1分間で何回呼吸をしたか数えます。 30秒で何回呼吸したか数えて2倍するか、 20秒で何回呼吸したかを数えて3倍します。   呼吸数は何回でしたか?     1分間当たりの呼吸数 30秒で15~16回呼吸をしていますので、 1分間当たり、30~32回です。   基準値は1分間に何回?     地味だけど大事な検査 呼吸数の測定は、体温や心拍数と同様、大事な検査です。 病気を患っている子では、"安 ...

ReadMore

2024/9/15

在宅皮下点滴(猫)、「これでいいの?」が解決できると、メリットがいっぱい

    在宅での皮下点滴によって、猫さんの食欲が出てきたり、吐く回数が減ったり、"顔色"が良くなっていくのが実感できると、治療に対するモチベーションが上がります。 飼い主さんの疑問解消に、少しでもお役に立てればよいなと思います。      在宅での皮下点滴、3大メリット   『猫さんを動物病院に連れていく…』 気が重くなるハードルです。  キャリーケースに入れて、待合室で待って、診察台に乗せて、検査、注射、お会計、帰宅後は猫も人間もぐったり…。    年に数回ならまだ耐えられますが、週に2回、3回が義務に ...

ReadMore

2024/9/16

【脱却可能?】~猫の腎臓病~皮下点滴に頼らずに脱水を改善できるか?

皮下点滴は脱水を緩和するためですが、飲水量の確保やウエットフードの食事で頻度を減らすことが可能です。脱水が改善されれば、皮下点滴は不要になります。口からの水分摂取を増やすことで、皮下点滴を週1~2回に減らせます。老廃物の代謝にはビタミンや必須アミノ酸が必要で、これらは口から摂取します。飲水量を確保するためには、流れる水を設置する、大きな器を使う、床から少し高い場所に置くなどの工夫が効果的です。また、腎臓の健康を考えたサプリメントや脱水ケア製品の利用もお勧めです。

ReadMore

2024/9/15

【黄色い?透明?】皮下点滴液に混和する可能性のある薬剤は?

       ビタミンB群   ビタミンB1    (チアミン) 炭水化物からエネルギーを作る。神経の機能にはたらく。 ビタミンB2     (リボフラビン) 炭水化物、タンパク質、 脂質からエネルギーを作る。抗酸化作用。 ナイアシン 炭水化物,、タンパク質、脂質からエネルギーを作る。 ビタミンB6 タンパク質の分解と再合成を助ける。神経伝達情報や造血(ヘモグロビンの合成)を助ける。 ビタミンB12(コバラミン) DNAの合成を助ける。 葉酸 DNAの合成を助ける。造血を助ける。 パントテン酸 炭水化物、 ...

ReadMore

 

-皮下点滴