広告 予後 猫の慢性腎臓病

39猫の慢性腎臓病 ~予後~

2024年12月20日

 

 

 

 

猫の慢性腎臓病の予後~総論~

猫の慢性腎臓病(CKD)の「経過」や、「最終的な状態(予後)」は、さまざまな要因によって左右されます。


1. 病期(ステージ)

慢性腎臓病は、病期(ステージ)によって「進行度」が分類されます。

IRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)によるステージ分類が一般的です。

腎機能の検査結果に基づいて、4つのステージに分けられます。

  • ステージ1:「早期」で症状がほとんどない。
  • ステージ2:「軽度」の腎機能低下。
  • ステージ3:「中等度」の腎機能低下。症状が目立ち始める。
  • ステージ4:「重度」の腎機能低下。治療が非常に重要。

各ステージ別に推奨される、「適切な治療」を始めることで、より良い予後が期待できます。

IRISステージ分類と平均余命について

余命を推測するために、「データを集める」ことも、「ステージ分類する目的」です。

ただ、ステージ分類と余命については、比例しないことも多く、あまりこだわる必要は無いと感じます。

IRISステージ 血清クレアチニン値 (mg/dL) 平均余命(中央値) 範囲 参考文献
ステージII 1.6~2.8 1151日 2~3107日 Boyd et al., 2008
ステージIII 2.9~5.0 778日 22~2100日 Boyd et al., 2008
ステージIV >5.0 103日 1~1920日 Boyd et al., 2008

2. 治療の反応(効果の有無)

「治療への反応性(効果の有無)」は予後に直接影響します。

  • 食事療法による腎臓への負担軽減。
  • 降圧薬による「血圧」管理。
  • リン吸着剤による「高リン血症」の改善。
  • 薬物療法や皮下点滴による「脱水症状」のコントロール。

治療の効果が「早期に現れた」場合は、病気の「進行を遅らせる」可能性が高くなります。


3. 合併症の有無

慢性腎臓病に伴う「合併症の有無」は、予後を左右する重要な要素です。

  • 高血圧:腎臓や目、心臓へのダメージを悪化させる。
  • 貧血:体力の減少。
  • 高リン血症:石灰化。骨や血管への悪影響。
  • 感染症:免疫低下に伴うリスク。

合併症を適切に管理することで、猫の生活の質と寿命を大きく延ばすことが可能です。


4. 栄養状態

腎臓病の猫は、「体重減少」や「筋肉の減少」が、予後に大きく影響します。

  • 十分な栄養を摂取できている場合:体力や免疫力が維持され、「予後が改善」します。
  • 栄養不足の場合:感染症や他の合併症のリスクが増加し、「病気の進行が加速する」可能性があります。

食欲不振に対応するため、「食べものの工夫」や「食欲増進剤の使用」が役立つ場合があります。


5. 年齢

発症時の猫の年齢は、予後に影響を与える要因です。

  • 若い猫:腎臓の「予備能力」や、「全身の体力」が高く、治療への反応性も良好であることが多い。
  • 高齢の猫:他の「老齢性疾患」や、全身の「体力低下」が、予後を悪化させる要因となることがあります。

年齢に応じた治療計画が重要です。


6. 環境

猫が生活する「環境」も、予後に影響を与えます。

  • 静かでストレスの少ない環境は、猫が快適に生活するために重要です。
  • 十分な水分摂取を促すような、給水器を設置することも有効です。

猫が落ち着いて治療を受けられる環境を整えることで、治療効果を最大化できます。


7. 経過観察の結果

定期的な経過観察は、治療の成功に不可欠です。

  • 血液検査や尿検査によって、「腎機能」や「合併症の進行状況」を把握する。
  • 「血圧」や「体重」、「食欲の変化」を確認し、治療内容を適切に調整する。

経過観察には、「合併症の悪化」や病気の「進行を見逃さない」メリットがあります。


8. 飼い主さんの治療への積極性

飼い主さんの治療への取り組み方が、予後を大きく左右します。

  • 定期的に通院する:獣医師の「指導」のもとで治療を進める。
  • 指示に従って薬を投与する:「薬物療法」の効果を高める。
  • 食事や生活環境を工夫する:猫の「快適さ」と「栄養状態」を維持する。

猫さんの状態を理解し、「無理をしない」、「適切なケア」を続けることが、長期的な管理の成功につながります。


まとめ

猫の慢性腎臓病の予後は、様々な要素(「予後因子」といいます)によって大きく左右されます。

これらの要因を総合的に分析し、適切な治療を続けることで、病気の進行を遅らせることが可能です。

 

 

-予後, 猫の慢性腎臓病