広告 日常のケア 猫の慢性腎臓病

72猫の慢性腎臓病の日常ケア~定期的な健診~

2024年12月20日

 

 

 

 

猫の慢性腎臓病の生活ケア~定期的な健診~

猫の慢性腎臓病(CKD)は進行性の病気なので、日々のケアと同様に、定期的な経過観察が病状の把握に重要なポイントとなります。

経過観察の結果を活用して、適切な治療や生活ケアを継続することが可能になります。


なぜ定期的な健診(経過観察)が重要なのか?

1. 病気の進行具合を把握できる

慢性腎臓病は、初期段階では目立った症状が現れにくいことがあります。

定期的な健診を通じて病気の進行状況を把握し、適切な治療方針を見直すことができます。

2. 合併症を早期発見できる

腎臓病に伴う高血圧や貧血、電解質異常などの合併症を早期に発見し、適切な対処が可能になります。

3. 治療の効果を確認できる

療法食や薬物療法、日常的なケアが適切に行われているかを確認するための重要な手段です。

4. 安心感を得られる

定期的に猫の状態を確認することで、飼い主として適切なケアができているかを把握でき、安心感が得られます。


健診(経過観察)の頻度

慢性腎臓病の猫の場合、病気の進行状況や全体的な健康状態に応じて、健診の頻度を調整する必要があります。

  • 初期段階:半年に1回程度の経過観察が推奨されます。
  • 中期~進行期:3か月に1回、場合によっては1か月に1回の定期検査が必要になることがあります。
  • 高齢猫:慢性腎臓病の有無にかかわらず、10歳以上の猫は定期的な健診を受けることで、早期発見につながります。

健診を受ける際のポイント

1. 日々の記録を持参する

猫の体重、食事量、水分摂取量、排尿・排便の様子、元気さなどの日常の状態を記録し、獣医師に伝えてください。

獣医師にとって、非常にありがたいデータとなり、より的確な診断が可能になります。

2. ストレスを軽減する工夫をする

猫にとって通院はストレスになることがあります。通院時には以下のような工夫を行いましょう:

  • 移動用キャリーに猫が慣れるようにしておく。
  • キャリーの中に猫の好きな毛布やタオルを敷く。

3. 検査結果を理解する

検査結果の数値については、獣医師に詳しく説明してもらい、適切な対応策を「共有する」ことが大切です。

理想としては、お家に帰って、「他の家族の方に説明できる」くらい、理解していただきたいです。

4. 次回の健診スケジュールを確認する

次回の健診予定を確認し、適切なタイミングで継続的に受診できるように計画を立てましょう。


飼い主ができること

  • スケジュールを立てる
    次回の健診日をカレンダーアプリなどで記録し、忘れないようにする。
  • 費用に備える
    定期的な健診には費用がかかるため、あらかじめ予算を確保しておきましょう。
  • 猫の様子を観察する
    健診の結果と日々の観察を照らし合わせ、必要なケアを見極めます。

まとめ

定期的な健診は、猫の慢性腎臓病を管理する上で不可欠な要素です。

病気の進行具合や合併症の有無を確認し、適切な治療やケアを行うことで、猫の生活の質を向上させることができます。

 

▶ 猫の慢性腎臓病<日常のケア>へ戻る

▶ 猫の慢性腎臓病 表紙ページへ戻る

▶ TOPページへ戻る

-日常のケア, 猫の慢性腎臓病