広告 日常のケア 猫の慢性腎臓病

71猫の慢性腎臓病の日常ケア~適度な運動/遊び~

2024年12月20日

 

 

 

猫の慢性腎臓病の生活ケア~適度な運動/遊び~

猫の慢性腎臓病(CKD)では、適度な運動や遊びを取り入れることが健康維持に役立ちます。

運動不足は、「筋肉量」や「血液循環(血の巡り)」の低下を引き起こし、腎臓への負担を増加させる原因となります。

一方で、腎臓病の猫に過度な運動を強いると体力を消耗させてしまうため、猫の体調や年齢に合わせた「適度な運動」が重要です。


運動が慢性腎臓病の猫に与えるメリット

1. 筋肉量の維持

腎臓病の猫では筋肉が分解されやすく、体力が低下しがちです。

適度な運動を取り入れることで筋肉量を維持し、活動的な生活をサポートします。

2. ストレス軽減

遊びや運動を通じて猫の好奇心を刺激し、ストレス発散につなげることができます。

3. 血行促進

体を動かすことで血流が良くなり、腎臓への酸素供給が改善されます。


適度な運動・遊びの取り入れ方

1. 短時間の遊びを複数回行う

腎臓病の猫は疲れやすく、持久力はありません。

1回の運動は5~10分程度に留め、1日数回行うのが理想的です。

2. 猫じゃらしを活用

猫じゃらしは、猫の狩猟本能を刺激しながら軽い運動を楽しませるのに最適です。

ゆっくりとした動きから始め、猫の反応を見ながら遊びを調整します。

3. キャットタワーや階段を利用

上下運動を自然に取り入れられるよう、キャットタワーやステップを活用します。


運動や遊びの注意点

1. 猫の体調を観察する

腎臓病の猫は体調が日によって異なることがあります。

元気がない日や食欲が落ちている日には無理をさせず、休息を優先してください。

2. 疲労させすぎない

過剰な運動は体力を消耗させ、腎臓病の症状を悪化させます。

遊びの最中に猫が興味をそらすサインを見せたら、中断しましょう。

3. 遊びの内容を工夫する

高齢猫や体力が落ちている猫には、激しい運動よりも「ゆったりした遊び」が適しています。

4. 食後すぐの運動を避ける

食後すぐに激しい運動をすると、消化に影響を与える場合があります。

食事後30分~1時間程度の時間を空けてから運動を始めましょう。


飼い主ができる工夫

1. 猫の好みを観察する

すべての猫が同じ遊びを楽しむわけではありません。

猫がどのようなおもちゃや動きに興味を示すか観察し、それに合わせた運動方法を取り入れましょう。

2. 運動後のケアを忘れない

遊び終わった後は、猫が落ち着ける静かな環境を用意し、リラックスさせてあげましょう。


適度な運動がもたらすメリット

  1. 健康状態の安定 筋肉量や体重を適切に維持することで、病気の進行を抑えられます。
  2. ストレス解消 遊びによる刺激は、猫のメンタルヘルスを向上させます。
  3. 飼い主との絆が深まる 一緒に遊ぶことで、猫と飼い主の信頼関係が強化されます。

まとめ

適度な運動や遊びは、猫の慢性腎臓病の管理において重要な要素の一つです。

無理のない範囲で猫が楽しめる遊びを取り入れることで、筋肉量の維持やストレス軽減、腎臓への負担軽減が期待できます。

 

 

▶ 猫の慢性腎臓病<日常のケア>へ戻る

▶ 猫の慢性腎臓病 表紙ページへ戻る

▶ TOPページへ戻る

-日常のケア, 猫の慢性腎臓病