便利グッズ

【ワセリンで簡単ケア】~3分でできる~猫のざ瘡(あごにきび、アクネ)の拭き方

2020年8月22日

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。

 

 

  • 嫌がってアゴを拭かせてくれない
  • 頑張って拭いても、すぐに再発
  • 何を使って拭けば良いかわからない

 

猫さんのあごニキビのケアに苦慮されている飼い主さんはとても多いです。

キャンちゃん
キャンちゃん

特にウエットティッシュや蒸しタオルなど、水分で拭き取って、再発を繰り返しているケースが多いです

 

この記事では、動物病院での臨床経験20年以上の筆者が見つけた、

ワセリン(油)を使って、皮脂となじませて苦痛なくあごニキビを拭き取る方法

をお伝えします。

» Amazon会員なら、コチラからペットプロフィール登録がおすすめ

👆期間対象商品無料クーポンなど

プロフィール登録でもらえる!

  

  

猫のあごにきびの拭き方

猫のあごにきびの拭き方

  • ウェットティッシュのような水、アルコール、洗浄液は使わない
  • ワセリン(油)と皮脂をなじませて拭き取る
  • 皮膚を傷めずキレイに拭き取れます

  

 

この方法なら・・・

  • ヒリヒリした痛みがないので、猫が嫌がりません
  • 抗生剤やステロイド系の薬品(ヒビクス軟膏やビクタスクリームなど)は使用しません
  • あご拭き通院する頻度が減らせます

 

用意するものは、コットンと白色ワセリンの2つだけ

どちらもドラッグストアなどで簡単に手に入ります

コットン

》シルコット 80枚入り2パック

 

白色ワセリン

》白色ワセリン (ベビーワセリンでも可)

 

簡単!あごの拭きかた

季節を問わず、あごの汚れのご相談をよく受けます。

よだれ(歯周病)など、他の原因が無いか、確認します

あごの下に、黒いつぶつぶ

顕微鏡で見ると、皮脂と汚れが固まった代謝物が見えます。

細菌がいない場合は、ゲンタシンなどの抗生物質は必要ありません

 

ワセリンは舐めても大丈夫

皮脂とワセリンをなじませる

猫は汗をかかない動物で、皮膚の表面は皮脂で覆われています。 

水分で拭き取ると、はじいてしまいます。

ワセリンのようなで優しく拭き取る方が、皮膚を傷めません。

 

あまりゴシゴシしない

コットンを使って滑らせるように、優しく拭いてあげて下さい。

 

皮膚を傷めることなく

キレイになりました。

白色ワセリンは、一般的なドラッグストアでも購入可能です☆

※目の周りにも使えるので、固まった目ヤニや、涙やけを拭く際にも白色ワセリンは使えます

》白色ワセリン

  

皮膚が赤い・痛がっているような場合は病院へ

今回ご紹介した内容は、

抗生剤やステロイド系の薬品は使わない方法です。

ウェットティッシュ、お手入れシートでゴシゴシ拭いてしまった結果、

皮膚が真っ赤になっていたケースも見てきました。

猫さんにとってのストレスが減らせますので、ぜひお試しください。

 

ただ、週に1~2回のケアをしてもなお、

皮膚が赤くただれたりて痛がっている場合は、

抗生剤や炎症止めの軟膏が必要な場合もあります。

皮膚自体が赤い、または痛がっている場合は、動物病院を受診してください。

 

口内炎・歯肉炎によるよだれが気になる場合は、

》歯茎・歯肉に直接塗布するサプリもご参照ください。

  

2023/9/6

Catlog Boardを使用する事で結果的に医療費の節約になった症例 (キャトログボード)

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。 急な病気、夜間病院などでの予定外の出費は正直避けたいペット保険に入っておけば、お金の心配はいらない?健診をこまめに受ければ、病気を早期発見できて医療費を抑えられる? 猫さんが病気になるのは避けられないし、 急な出費もある程度は覚悟しておかないといけない問題。 各社のペット保険など、必要な医療費の備えをしている飼い主さんも多いです。 》ペット保険の一括見積はコチラ   獣医師として21年間働いてきた中で、 お家での様子がもう少し詳しく判れば、 診断の ...

ReadMore

2023/9/6

【ペットの留守番】ゲリラ豪雨・停電復旧時 エアコンの遠隔操作をSwitch Botで ~熱中症の心配解消~

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。 朝は晴れていたのに、昼過ぎから雲行きが怪しい…。 雷も鳴って、ゲリラ豪雨。 エアコンが、停電して止まっていないか? お家のペットの様子が気になって仕事どころではない…。 ペットを飼っていると、お留守番中のトラブルが気になります。 帰宅したらエアコンが切れていて、熱中症で倒れていたという事案も珍しくありません。   停電時に限らず、外出中に・・・ 現在の部屋の温度・湿度を知りたい エアコンが作動しているか知りたい ペットの様子が知りたい (見守りカメ ...

ReadMore

2023/9/6

【トイレの猫砂 食べても大丈夫?】鉱物タイプと木材タイプを徹底比較!どっちがおすすめ?獣医師が解説!

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。     1.【比較結果】どっちがおすすめ? まず結論としては、「鉱物系」を選ぶ方が無難です。 特に、子猫の場合、まずは"トイレ"で用を足すこと自体に慣れさせることが先決です。 鉱物の主体はベントナイトと呼ばれる物質で、自然界の砂に近い成分。 そのため、抵抗感なくトイレを使い始めてくれます。   2.おすすめ鉱物系猫砂 LION ニオイをとる砂 猫砂 ライオン ペットキレイニオイをとる砂(5L*4コセット)【d2rec】【dalc_catoilet】 ...

ReadMore

2023/9/6

ノルバサンとマラセブ どっちを使う? ~皮膚炎の原因は細菌?真菌?~★薬用シャンプー★

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。 薬用シャンプーの種類が多くて区別がつかない 皮膚の状態(ベタベタ・カサカサ)で使い分けるの? マラセブとマラセキュアとは違うの?   季節の変わり目は皮膚病での受診数が増えます。 高温・多湿な暑い季節、乾燥する冬も、細菌や真菌(カビ・マラセチア)といった微生物が原因の場合が多く、シャンプー療法が、選択肢に挙がります。 殺菌系のシャンプーで使われる事が多い ノルバサンシャンプー マラセブシャンプー この2つ、特徴と使い分けを知っておくと、痒みやフケ、 ...

ReadMore

2023/9/6

【長生きの準備】高齢猫の健康をサポート おすすめサプリ、フード、ケア用品

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。      1. 高齢猫さんのお家での経過観察ポイント3つ! これらの項目は、「以前と比べて」など、時間軸で変化を把握することが重要です。     2.食べ物(療法食・非療法食) 食べ物と健康状態は大きな関わりがあります。 高齢猫の健康に考慮されたフードには、療法食と、療法食でないフード(総合栄養食)が販売されています。   ペットフードの表記には、総合栄養食と表記できるか、栄養素の基準があります。 療法食は、特定の栄養素を「制限」することが多いので ...

ReadMore

  

 

-便利グッズ