病気とのお付き合い

【猫用高血圧薬】赤い?青い?セミントラの違いについて ~慢性腎臓病の合併症対策~

2022年9月9日

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。

  • 従来の2.5倍の濃度の赤いセミントラが承認・発売されました。
     
  • 効能は、猫:慢性腎臓病(慢性腎不全)における蛋白尿の漏出抑制全身性高血圧症の治療。
     
  • 高血圧を併発している慢性腎臓病は、病気の進行が速いので注意が必要です。
     
  • 高血圧があるかどうかの診断は、特に慎重に行います。
     
  • 高血圧がある場合は、腎臓、眼、脳、心臓と血管へのダメージを注意深く経過観察します。
     

 

 

 

セミントラ 10mg/mL経口液が承認・発売

 

1mL中にテルミサルタン10mg

赤色に水色ラインのラベルのセミントラが承認・発売されました。

こちらは、タンパク尿を抑える事と、高血圧の治療を目的に処方されます。

 

 

1mL中にテルミサルタン4mg

 

「セミントラ」を処方されている慢性腎臓病の猫さんは多いと思います。

水色に赤いラインのラベル。

「テルミサルタン」という有効成分(薬品名)の飲みぐすりです。

タンパク尿を抑えることが目的で処方されます。

 

2つの違いは? 濃度と適応の効能・効果

ポイント

一言で書くと・・・

  • 赤いセミントラは、「高血圧を改善させる薬」(タンパク尿の改善も含む)
     
  • 青いセミントラは、「タンパク尿を改善させる薬」
     

 

慢性腎臓病の猫さんに処方されるセミントラですが、

腎臓の機能を回復させる作用はありません。

タンパク尿や高血圧は慢性腎臓病を悪化させる要素なので、その進行スピードを抑えることが目的です。

 

高血圧について・・・

猫の高血圧の重症度(リスク判定)

 

慢性腎臓病と高血圧を併発している場合、高血圧が心臓•血管、眼、脳へ悪影響を及ぼす事があります。

標的臓器障害といい、次のようなものが知られています。

高血圧によって生じる合併症徴候検査・診断方法
腎臓慢性腎臓病の進行尿毒症、タンパク尿血液検査(BUN,Cre)、尿検査(タンパク尿、尿比重)
網膜症、脈絡膜症、継続性緑内障、滲出性網膜剥離急性盲目症、網膜出血、眼科検査(眼底検査など)
脳梗塞、脳発作けいれん発作、虚脱神経学的検査、画像検査(MRIなど)
心臓や血管左室肥大、心不全心臓発作、不整脈、鼻血聴診、画像検査(X線、超音波エコー)
高血圧による臓器への影響の一部

 

高血圧かどうかの判断・診断には血圧測定を行いますが、高血圧の診断は、慎重に行う必要があります。

高血圧が無い場合に血圧を下げる薬を投与すると、低血圧による危険な弊害が生じます。

 

特に猫さんでは、病院、診察室での血圧は高めに出ることが多く、

時間をかけて何度か測定するか、

場合によっては、ご自宅での血圧測定をお願いする場合があります。

 


ERDEの動物用血圧計(PES-1700)は、

家庭用の動物用一般医療機器として認可を取得したペットのための血圧計です。

「ERDE」のロゴが入っていない安価な模造品も多く流通しています。

正規品を取り扱われている「いま何度」さんから購入されることをお奨めします。

動物用医療機器製造販売番号:第29-82号
クラス分類 一般医療機器

ポイント

正規品の場合、1年間のメーカー保証もついていて、実際、不具合対応をしていただいた事もあります。

 

 

タンパク尿について・・・

健康な腎臓は、コーヒーフィルター(ろ紙)のような、きめ細かい網目を持っていますが、

腎臓病になると、この網目が茶こしのように粗くなり、

尿の中にタンパク質が漏れてしまいます。

 

慢性腎臓病がタンパク尿を引き起こし

タンパク尿が慢性腎臓病を悪化させます。

 

タンパク尿かどうかの判断は、尿検査で行います。

UPC(尿蛋白クレアチニン比)という項目を測定します。(※外注検査になることもあります)

UPCの検査結果(例)

 

UPC(尿蛋白クレアチニン比)
正常(タンパク尿ではない)< 0.2
境界型(グレーゾーン)0.2 ~ 0.4
タンパク尿> 0.4
UPCの結果解釈(猫)

 

甲状腺機能亢進症の併発の有・無を確認

腎臓病と高血圧は、関連性が特に高い病気ですが、高齢猫さんの場合はもう一つ、「甲状腺機能亢進症」の有無にも注意が必要です。

 

甲状腺ホルモンの増加によって、

  • 体温が上がり↑
     
  • 心拍数や血圧が上がり↑
     
  • 新陳代謝が活発になります↑↑
     

食欲が増え、"病気"のように見えないのが特徴です。

食べる割に痩せていく・・・という症状から甲状腺ホルモン確認して、病気が見つかる事も多いです
 

 

慢性腎臓病と投薬・・・落とし穴に注意

高血圧やタンパク尿に限らず、BUNやクレアチニン、SDMAなど、数字で検査結果が出る事は、

病気の状態把握をわかりやすくしてくれる大切な指標です。

 

一方で、数値、基準値にこだわり過ぎたり、軽微な変化に落ち込みすぎるのは、

慢性腎臓病の猫のケアで落とし穴にはまってしまう、きっかけになります。

 

慢性腎臓病の治療(ケア)の目標は完治ではないため、嬉しいゴールというものがありません。

ただ、後から振り返って、

少しでも「○○も、○○も、してあげられた」という思い出を残して下されば、

獣医療者としては少しはお役に立てられたかなと…感じる部分です。

 

2023/9/6

★点滴液を知ろう★ 生理食塩水・リンゲル・乳酸リンゲル~保存方法・使用期限は?~

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。     Twitterで、点滴液についてアンケートをとってみました。 圧倒的に、乳酸リンゲルですね。 乳酸リンゲルは薬品名で、商品名で言うと、ソルラクトとか、ラクテック、ラクトリンゲル、ハルゼンなどがあります。 ※中身はほぼ一緒です。 生理食塩水から解説した方が分かりやすいと思いますので、順番に解説していきます。     生理食塩水 体の体液と同じ濃度(0.9%)の食塩水を生理食塩水と呼びます。 体液と塩分濃度が違うと、水分の移動が起こり(浸透圧と ...

ReadMore

2023/9/6

【猫の皮下点滴と静脈点滴、くらべてみました】効果は?ストレス、苦痛は?~慢性腎臓病~

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。   ずっと皮下点滴だけど、静脈点滴の方が効果があるの? 静脈点滴だと入院になるのか…。実際のところ、どれくらい違うんだろう?? 頑張って治療を受けてもらうんだから、絶対に後悔したくないな…   他のお家の猫さんが、違う治療を受けていると、ちょっと不安になるものです。 高齢になればなるほど、猫さんと慢性腎臓病は隣り合わせ。 獣医師になって20年間、たくさんの慢性腎臓病の猫さん・飼い主さんと接しました。 と同時に、私自身も2017年に19歳だった愛猫を ...

ReadMore

2023/9/6

【脱却可能?】~猫の腎臓病~皮下点滴に頼らずに脱水を改善できるか?

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。   パスくん 皮下点滴は一度始めると、亡くなるまで毎日、一生続けないといけないの?   キャンちゃん 飲水量の確保、ウエットフード主体の食事で、皮下点滴の頻度を減らせる可能性は十分あります。   皮下点滴を行う理由は、脱水の緩和です。 脱水状態から脱却できれば、皮下点滴は必要なくなります。   慢性腎臓病になると、体内の老廃物を捨てるために尿量が多くなります。 口から可能な限り水分を摂取することで、 皮下点滴を毎日から週に1~2回に…と頻度を減らす ...

ReadMore

2023/9/6

在宅で猫の皮下点滴~暴れてしまうときの対処法~

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。   皮下点滴を行う場合、 じっとしてくれない・動いてしまうという事はよく起こります。   診察室で猫さんに処置をする場合には、 素早く行う 音を立てない 押さえ過ぎず、猫のペースに合わせる という点に気を付けています。   保定・押さえ方を工夫する 猫さんに注射をしたり、採血したり、 爪を切ったりする際、 うまくいくコツは、押さえ過ぎないという点につきます。   ご自宅での点滴の際にも、参考にしていただくと、上手くいく事が多いです。   私は、一人 ...

ReadMore

2023/9/6

【ぐったり?肺水腫?】猫の在宅皮下点滴で起こりえる副作用

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。     計算方法が知りたい 皮下点滴の頻度・1回の量が知りたい方はコチラ   皮下点滴した後、いつも呼吸が早く息苦しそう ネット上にある情報が多過ぎて、合ってるのかどうか分からない お家での皮下点滴で副作用が起こってしまうという後悔はしたくない   通院のストレス、医療費の軽減、飼い主さんの治療参加など、 メリットも多い在宅での皮下点滴ですが、 良かれと思ってやっていた皮下点滴が原因で、 副作用が起こってしまうという事は、絶対に避けたいものです。 ...

ReadMore

-病気とのお付き合い