広告 猫の慢性腎臓病 症状

20猫の慢性腎臓病の症状~元気消失~

2024年12月20日

 

 

 

 

猫の慢性腎臓病の症状~元気消失~

猫の慢性腎臓病(CKD)は、進行するにつれて全身にさまざまな影響を及ぼします。

「元気消失(げんきしょうしつ)」は、飼い主が日常生活の中で気づきやすい症状の一つです。

活発だった猫が急に動かなくなったり、遊ぶことに興味を示さなくなったりする場合、慢性腎臓病の影響が考えられます。


元気消失とは?

元気消失とは、猫が普段と比べて「活動量」が減り、「遊びや食事」、「周囲への関心」を示さなくなる状態を指します。

慢性腎臓病では、腎機能の低下に伴う全身的な不調が原因で、エネルギー不足や疲労感が引き起こされます。

慢性腎臓病に限らず、病気の進行を示す重要なサインなので、注意深く観察する必要があります。


慢性腎臓病による元気消失の原因

1. 老廃物の蓄積

腎臓が正常に機能しなくなると、体内に老廃物や毒素が蓄積します。

これにより、猫は常に「だるさや不快感」を感じるようになり、活動意欲が低下します。

2. 脱水

慢性腎臓病では尿の排出量が増えるため、体内の水分が不足しがちです。

脱水状態が進むと、エネルギー産生が低下し、猫は動きたがらなくなります。

3. 貧血

腎臓は赤血球を作るのに必要なホルモン(エリスロポエチン)を分泌しています。

腎機能の低下によって、このホルモンが減少すると、貧血を引き起こします。

貧血が進むと身体に酸素不足が生じ、猫は疲れやすくなります。

4. 栄養不足

慢性腎臓病による食欲不振や嘔吐の影響で、必要な栄養素を摂取できなくなると、体力が低下し、元気が失われます。

5. 痛みや不快感

口内炎や胃腸の不調など、腎臓病は二次的な症状が痛みや不快感を引き起こします。

それによって、猫が動きたがらなくなることもあります。


元気消失の具体的なサイン

慢性腎臓病による元気消失は、次のような行動や状態で現れることがあります。

  • 寝ている時間が増える
    猫がほとんど一日中寝ている、あるいは動かなくなる。
  • 遊びへの興味を失う
    以前は好きだったおもちゃに興味を示さなくなる。
  • 呼びかけへの反応が鈍い
    名前を呼んでも反応が遅かったり、無視するようになる。
  • 歩き方がぎこちない
    動くのが億劫で、歩き方がゆっくりになる。
  • 目つきが元気を失っている
    目に活気がなく、ぼんやりしている。

元気消失を放置するとどうなる?

元気消失を放置すると、猫の生活の質が大きく低下し、病気がさらに進行するリスクがあります。

1. 筋肉量の減少

動かないことで筋肉が消耗し、体力がさらに低下します。

2. 栄養状態の悪化

元気がない猫は食事量も減ることが多く、栄養不足が進行し、病気の悪化を招きます。

3. 免疫力の低下

活動が減ることで免疫力が低下し、感染症など他の病気にかかりやすくなります。


元気消失が見られた場合の対処法

1. 動物病院での診察

元気消失は慢性腎臓病の進行を示すサインであることが多いため、早急に動物病院で診察を受けましょう。

血液検査や尿検査を通じて腎臓の状態やその他の合併症を確認します。

2. 適切な治療の開始

  • 輸液治療
    脱水が原因の場合、輸液による水分補給が有効です。
  • 貧血の治療
    貧血が進行している場合、エリスロポエチン製剤の投与が検討されます。
  • 状態に適したフードの導入
    栄養バランスを考えた食べ物で体力を回復させます。

3. 環境の調整

元気がない猫にはストレスの少ない環境を提供することが重要です。

温かく静かな場所を用意し、猫が安心して過ごせるよう配慮しましょう。


まとめ

元気消失は、猫の慢性腎臓病の進行を示す重要なサインです。

日頃から猫の様子を観察し、異常があれば早期に対応することで、病気の進行を抑え、愛猫の生活の質を向上させることができます。

 

▶ 猫の慢性腎臓病<症状>へ戻る

▶ 猫の慢性腎臓病 表紙ページへ戻る

▶ TOPページへ戻る

-猫の慢性腎臓病, 症状