雑記ブログ

【もう6年…】9月5日はうちの子の命日

本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。

 

うちに来たのは1998年夏

うちに来た日

1998年3月21生まれ。

22歳、獣医学生だった頃から、一緒に暮らしてきたキャンディさんが亡くなったのは、

私が41歳の時、2017年の9月5日でした。

 

2017年6月15日 お昼寝

 

命日には、ひまわりを飾っていましたが、

今年はこの暑さのせいか…ひまわりは店頭から姿を消していました。

 

2019年9月5日

 

今年は、黄色いガーベラを…

2023年9月5日

 

2015年に慢性腎臓病と診断

夏場、体重が落ちたり、

脱水していく猫さんを見ると、

ひまわりが萎れていく姿が重なります。

この状態になってしまうと、

"補液"をしても、追いつかないというのは、

想像しやすいと思います。

 

血液検査などの健診も有用ですが、

個人的には週に1回くらいの体重測定を強くオススメします。

 

診察時に検査した数字は、その時点での数字なので、

"いつごろからどのように変化した"という時間軸の情報は、

診察の際に、本当に役立ちます。

日々の体重の変化、排便/排尿の量・回数、トイレ滞在時間を、

自動的に記録してくれるスマートトイレも、

これから普及が広がると思います。

 

2005年(7歳)ごろ

 

とにかく暑かった記憶…

亡くなった9月5日までの1か月は、

睡眠時間が数時間という日も多く、

夏の暑さとも重なり、

体力的にも精神的にもキツかった記憶があります。

 

でも、後々、気象庁のデータをみてみると、

2017年は"冷夏"だったとの事。

ここ数年の猛暑ほどではなかったようです。

 

エアコンが切れていないか心配で・・・

昼休みに当時住んでいた船橋の自宅へ

家と職場を1日2往復した日も多かったです

 

エアコンの作動を確認するため帰宅…。

👆今はこういう方法もあるので、絶対使いますが…。

 

あっという間に6年過ぎた…という印象です

画期的な治療法は現れるのかな?

AIM・・・期待してるんだけどな…。

 

猫さんが慢性腎臓病になった時に、

不安を解消できる情報を発信できるように。

 

「こんなはずじゃなかった」

「そんなの知らなかった」という後悔が無いように。

 

困った時の『だったらこうしてみたら?』

という選択肢を発信できるように。

 

"読むこと(インプット)"、"書くこと(アウトプット)"を続けたいと思います。

 

-雑記ブログ