本ページ内にはアフィリエイトリンク(広告)が含まれます。

- 不妊手術後は太りやすくなるからフードを変えた方が良いの?
- まだ1歳未満だから、成長期用を使うべき?
- 結局、どのフードが良いの?
不妊手術の退院時にこの質問をよく受けます。
私は獣医師になって20年間で18,000頭以上の猫さんの不妊手術を執刀してきました。
手術後何年かして、尿石症や糖尿病、脂肪肝など…食べ物で予防できていたかもしれない病気で来院された時、「もう少しフードについて詳しくお伝えできていれば…。」と感じる事も経験してきました。
そこでこの記事では、猫が不妊手術を受けたあと、どんなフードが良いのか?何に気を付けておけばよいのか?といったポイントを具体的に解説します。
この記事を読めば、なぜ不妊手術後にフードを変えるのか、食べ物にこだわるべき理由を納得していただけると思います。
要点
- 繁殖行動に使うエネルギーが不要なので、必要な摂取カロリーが8割程度になる
- 生後5ヶ月前後で不妊手術をした場合、すぐに不妊手術後フードに切り替える必要はない
- 生後10ヶ月を目安に、徐々に不妊手術後フードに切り替える
- 成長のスピードは差があるので、個別に合った方法で行う
- 単一製品、ドライだけウエットだけにせず、色々な種類・メーカーのものを食べさせる
- 🐾不妊手術をしたらなぜ太るの?
- 不妊手術をすると、それ以降繁殖行動にエネルギーを使わないので、1日に必要なエネルギー量(基礎代謝)が少なくなります
カロリーの要求量(基礎代謝)は、未手術の子の8割ほどになり、計算上、2割ずつ栄養過多になります
- 🐾生後5ヶ月で不妊手術を受けました。もう、フードを切り替えた方が良いですか?
- 市販の不妊手術後用フードは、1歳以上の成猫を対象にした製品が多いです
生後7~8ヶ月くらいまでは、身体がまだ成長途中なので、それまで食べていた子猫用フードを続けた方が良いです。
幼猫らしい活発な動きがおとなしくなってきた頃から、不妊手術後用フードを少しずつ混ぜて、時間をかけて切り替えて下さい。
生後10ヶ月くらいまでを目安にして下さい。
》》愛猫の偏食克服を本気で目指すプレミアムキャットフード
主なメーカの不妊手術後フード
ロイヤルカナン 猫 避妊・去勢 成猫用 FHN ステアライズド
ロイヤルカナンに限らず、療法食を作っているメーカーのフードは、研究開発に力を注いでいるので、安心ですね。
仕事柄、色々なフードを使いますが、ロイヤルカナンのフードの嗜好性は抜群です。
Hill’s (ヒルズ) 猫用 健康ガード避妊・去勢
》》サイエンスダイエットPRO 猫用健康ガード 避妊・去勢後 300g
ロイヤルカナンと並ぶ2大メーカー、ヒルズの健康ガード。
パッケージが300gと小さめなのがお奨めポイント。
※1.5kg(500gx3袋)、3kg(500gx6袋)もあり。
猫さんのドライフードは、可能な限り小袋のパッケージがお奨めです。
アニモンダ 猫 フォムファインステン ライト 避妊去勢
不妊手術後フードを探すとドライフードが多いのですが、若い頃からウエットフードも使って、しっかりと水分を摂取する事をお奨めします。
ドイツのメーカー、アニモンダ。ちょっと贅沢なお値段ですが、確かな品質のフードです。
カナガンキャットフードウェット
ウエットフードには、半固形ペースト状のものと、水分たっぷりの"スープ+肉(魚)"というタイプのものがあります。
水分もしっかり補給できる缶詰フードも併用することで、水分補給にもつながります。
ウエットフードで水分もたっぷり補給
若齢期からいろんなものを与える
時々…高齢の猫さんで、「若い時から〇〇しか食べない」という子がいます。
小さい頃に、色々なものを食べたことがない猫さんは、お歳をとってから急に食べ物を変えられない傾向があります。
例えば、腎臓が悪くなって療法食に切り替えた方が良いかなと思っても、なかなか難しい事が多いです。
錠剤の薬をウエットフードで包んであげようと思っても、今までドライフードしか食べて来なかった子は、突然のウエットフードを嫌がることもあります。

日本食しか食べたことのない方に、突然、外国の郷土料理を食べてみてと言っても、なかなか難しいですよね。
若いうちに、色々な物を食べる経験をさせておくと良いと思います。
おやつも時々なら、大丈夫。大丈夫。